Blog

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. よくある質問まとめ「電子帳簿保存法」 - 細川和彦会計事務所

よくある質問まとめ「電子帳簿保存法」

2022年7月1日公開

はじめに

令和4年1月1日より、改正電子帳簿保存法が施行され、帳簿・書類のデータ保存について見直しが行われたのですが、一部宥恕措置により、実質2年間の猶予期間ができました。

なぜ猶予期間が設けられたのかというと、すぐ対応できるほど簡単な改正ではないにも関わらず、全然認知されていなかったからだと思います。

 

そこで、お問い合わせのあった内容をもとに、詳細を一問一答形式でまとめてみます。

 

Q. 個人事業主には関係ないですよね?

 

  1. いいえ、すべての事業者様に関係があります。

青色申告、白色申告、消費税課税事業者、免税事業者、関係なく、すべての事業者が

対象です。

 

Q. 税務署に申請が必要なのでしょうか?

 

A. いいえ、現在は必要ありません。

令和4年1月1日以降については、必要なくなりました。

「スキャナ保存関係書類」と「電子取引関係書類」については、申請不要で電子データでの保管が可能となりました。

ご注意いただきたい点は、電子取引で受け取った書類は電子での保管が義務となり、紙媒体での保管が不可となっています。

また、「電子計算機を使用して作成する帳簿書類」についても令和4年1月1日以降、いつでも、申請不要で始めることができます。

ただし、課税期間(個人事業主は、1月1日~12月31日)の途中から適用することはできません。

 

Q. 紙媒体での保管は禁止されたのでしょうか?

 

A. いいえ。紙で受け取ったもの、送ったものは、紙で保管が原則です。

スキャナ保存の要件に従って電子データにして保存する事で、紙を破棄することが

可能となります。

一方、紙が存在しない電子取引については、電子データでの保存が義務化されました。※猶予期間が設けられています。令和6年1月1日以降の電子取引については電子データで保存が必要となります。

 

Q. パソコンに保管さえしておけば、いいのでしょうか?

A. いいえ。保存にも要件があります。

保存の要件については国税庁HPをご参照ください。

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/05.htm

 

Q. とりあえず準備しておくべきことはなんですか?

A. 自社の電子取引を把握してください。次に、保存要件への対応方法を検討しましょう。

 

 

 

是非、検討には我々も参加させてください。御社にとって、最善な方法を一緒に考えていきましょう。

ご興味のある方は、一度弊所までお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちらまで。

https://hosokawa-cloud.com/contact/

 

キーワード